選択と集中で運賃を使い分け・国内線搭乗で貯める
ANA国内線搭乗のポイント
- 毎年の運賃制度改定に対した利用を考え、マイル獲得の攻略法を変えていく必要がある。
- 「特割」は取消手数料が10年2月より大きく変わり、予約方法にさらなる工夫が必要。
- ANA力lド会員はフライトでボーナスマイルが確実に獲得でき、会員専用のANAビジネスきっぷ、ツアー代金割引など割引制度が使える。
ほとんどの方にとって、航空機利用でマイルが貯められる機会として最も多いのは、ANA国内線の搭乗です。国際線同様、国内線にも毎年様々な運賃が登場し、改定も行われます。旅行の形態や目的に応じて幅広い運賃選択ができるようになってきています。マイル積算についても提携カード、ツァー会員、上級会員制度などを加味すると、同じ運賃でも積算の度合いに大きな差がでます。また競合路線では、ANA便に絞ることでよりマイルを貯めやすくする環境が整います。マイルを効率よく貯めるには、多様な運賃条件を熟知することで、積算に有利な選択を可能にすることがポイントです。
運賃制度の変更はマイル積算に影響大
毎年各種運賃の制度改定があり、それに対応したマイル獲得攻略法をとる必要があります。2009年11月からマイル積算率が75%の「乗継特割」の設定が多方面に増設されたことや、皿年4月から「特割」は全路線が対象になったかわりに、予約日による種別化また路線ごとに予約期間が異なるように変更されたのはその一例です。
規約や手数料を勘案した運賃の使い分け</h2.
搭乗便の変更ができない事前雌入型の特割運賃で重要な注意点は、利用できなかった場合の取消手数料が運賃で異なることです。10年4月の運賃制度改定では、特割は運賃制度の種別化と区間別で取消手数料が大幅に変更されました。また支払い期限が異なる複数の便を同時に予約すると短い支払い期限が適用されます。以前より予約方法を工夫することが要求されます。
スケジュール調整してANA便搭乗に集中
定期的に一定の航空機利用の機会が見込める方は、ボーナスマイルが獲得できる上級会員の資格を目標に、スケジュール調盤などの工夫をして競合路線ではANA便への搭乗に集中します。今後の積算環境を整えましょう。
ANAカードを使ってボーナスマイルを獲得
種類が増えてラインアップが充実したANAカード会員になると、フライトでボーナスマイルが確実に狸得でき、会員専用のANAビジネスきっぷ、ツアー代金割引など割引制度が使えます。
AMC フライトマイル積算比率
区間基本マイル積算比率 | フライトマイル積算比率 | ||
国内線 | 国際線 | 提携航空会社 | |
150% | プレミアム運賃など | ファーストクラス | ファーストクラス |
125% | プレミアム特割 | ビジネスクラス | ビジネスクラス |
100% | 普通運賃、小児運賃 | エコノミークラス普通運賃 | エコノミークラス普通運賃 |
75% | 特割、旅割など | ― | ― |
70% | ― | ペックス運賃など | ペックス運賃など |
50% | シニア空割 | 包括旅行運賃など | 包括運賃など |